こんにちは!鹿児島でランニングサークルをしているかごしまSONICの宮原です。
10キロマラソンは、走る距離が長いため、制限時間や平均タイム、初心者から上級者までの目安タイムなど、さまざまな要素を把握しておくことが重要です。
今回の記事では、10キロマラソン制限時間の概要や男性・女性別の平均タイム、さらに初心者から上級者までの平均タイムについて詳しく解説していきます。
また、速いタイムから遅いタイムの目安もご紹介し、効果的な練習方法やトレーニングのポイントもお伝えします。
これを参考に、自分に合った目標タイムを設定し、10キロマラソンに挑戦してみましょう。
1. 10キロマラソン制限時間の概要

10キロマラソンでは通常、制限時間が設けられています。
大会によっては80分から90分の制限時間が設定されています。この制限時間内に完走するためには、1キロを8分のペースで走る必要があります。
初めてマラソンに参加する方にとっては、このペースが一番の難関となるでしょう。
しかし、このペースは遅く歩く速度よりもやや早いジョギング程度のペースです。日々の練習でペース配分を意識し、1キロを8分ペースで走れるようになることを目標にしましょう。
2. 男性の10キロマラソン平均タイム

男性の10キロマラソンの平均タイムは様々なデータを参考にすることができます。
実際のマラソン大会のデータに基づいて算出された平均タイムは以下の通りです。
- 「第5回交野市チャリティーマラソン2015」の男性の10キロマラソン平均タイムは1時間2分8秒(62分8秒)です。
- 「第25回群馬県民マラソン」の男性の10キロマラソン平均タイムは59分38秒です。
- 川崎国際多摩川マラソンのデータによると、男性の10キロマラソンの平均タイムは57分42秒で、中央値タイムは57分18秒です。
- 年代別の平均タイムとしては、15~34歳が56分5秒、35~49歳が56分17秒です。
これらのデータを見ると、男性の10キロマラソンの平均タイムは約57分から1時間2分の間に収まることがわかりますね!
初心者から上級者まで、幅広いレベルのランナーが参加しているマラソン大会のデータを元に算出されたこの平均タイムは、男性ランナーの参考になるかと思います。
ただし、一つの大会のデータに基づいた平均タイムはあくまで参考値であり、個々のランナーによって実際のタイムは異なるため自分の体力や走力に合わせて、目標タイムを設定することが重要です。
初心者ランナーの男性ならば、60分以内を目指すのが妥当な目標となります。
一つの目標として参考にしてみてください。
3. 女性の10キロマラソン平均タイム

女性の10キロマラソンの平均タイムは、1時間11分39秒(71分39秒)です。
この統計は、「第5回交野市チャリティーマラソン2015」における16歳以上の女性完走者(1,683人)の平均タイムを元にしています。
女性の平均タイムは男性よりも約10分遅い結果となっています。
女性と男性は身体的に異なるので、女性の方が10キロマラソンで少し遅い傾向があります。
初心者の女性ランナーが10キロマラソンに挑戦する場合は、平均タイムである70分を目標に走るといいですね!
4. 初心者・中級者・上級者の10キロマラソン平均タイム

10キロマラソンに参加するランナーは、初心者、中級者、上級者の3つのカテゴリに分けられます。
それぞれのカテゴリにおける平均タイムをご紹介します。
初心者の平均タイム
初心者とは、まだマラソンに慣れていないランナーのことです。
以下は初心者の平均タイムです。
- 男性初心者の平均タイム: 1時間12分9秒
- 女性初心者の平均タイム: 1時間19分29秒
初心者の平均タイムは、完走を目指し頑張っているランナーのレベルを表しています。
初心者ランナーはまだ挑戦的なステージなので、ケガをしないように完走を目指しましょう!
中級者の平均タイム
中級者ランナーは、自分のタイムに対して意識を持ち始めているランナーを指します。
以下は中級者の平均タイムです。
- 男性中級者の平均タイム: 58分45秒
- 女性中級者の平均タイム: 1時間6分58秒
中級者ランナーは他のランナーとの競争を想像しやすいレベルですね!
上級者の平均タイム
上級者ランナーは自己ベストを追求するレベルです。
以下は上級者の平均タイムです。
- 男性上級者の平均タイム: 47分59秒
- 女性上級者の平均タイム: 56分16秒
上級者ランナーのタイムには大きなばらつきがありますが、平均タイムは他のランナーの上位3分の1を示しています。
男性ランナーがアスリートの仲間入りを果たすためには、45分が目安となります。
女性上級者の平均タイムも同じように、男性ランナーの上位10%程度のタイムを目指すと良いでしょう。
初心者から上級者まで、さまざまなレベルのランナーが10キロマラソンに参加しています。この分析結果を参考にしながら、自分自身の目標タイムを設定してみてくださいね!
5. 10キロマラソンの速い~遅い目安タイム

10キロマラソンの速い~遅い目安タイムは、ランニングの経験や個人の体力、年齢によって異なるので、参考までに見てください!
一番大切なのは、自分の体力や目標に合わせて、無理のない範囲で取り組むことです!
速い目安タイム
- 男性:45分以内
- 女性:50分以内
普通の目安タイム
- 男性:45分〜1時間
- 女性:50分〜1時間15分
遅い目安タイム
- 男性:1時間〜1時間30分
- 女性:1時間15分〜2時間
初心者の方は無理のない範囲で練習を進めていくことが重要です。
無理をせず、楽しみながらトレーニングを行いましょう。
まとめ

10キロマラソンの走る時間について、初心者から上級者まで様々なレベルのランナーが参加しています。
制限時間や平均タイムなど、目標を設定する上での参考になる情報を紹介しました。
制限時間内に完走するためには、1キロを8分のペースで走る必要があります。初心者の方にとってはこのペースを守ることが一番の難関となるでしょうが、日々の練習でペース配分を意識し、目標タイムに向けて努力しましょう。
男性の10キロマラソン平均タイムは約57分から1時間2分の間に収まることがわかりました。
女性の平均タイムは男性よりも約10分遅く、約70分を目標に走れると上出来です!
また、初心者、中級者、上級者の平均タイムも紹介しました。初心者は完走を目指しながら頑張る段階であり、中級者は他のランナーとの競争を想像しやすいレベルです。
上級者ランナーは自己ベストを追求するレベルで、アスリートに近づくことが多くの方の目標となります。
最後に、10キロマラソンの速い~遅い目安タイムを紹介しましたが、これらはあくまで参考値であり、個人の能力や体力によって異なるので参考までに見ていてくださいね!
自分に合った目標を設定し、楽しみながら練習を進めていきましょう。
以上が10キロマラソンの走る時間についてのまとめでした。
自分の目標に向かって頑張りましょう!